歩く旅専門店 株式会社アルクトラベル[ARUKU TRAVEL]

076-424-5666

登山・ハイキング・歩く旅(国内)

132大好評「奈良の歴史を歩く」初夏版 紫陽花(あじさい)の矢田寺(やたでら)拝観と 法隆寺(ほうりゅうじ)・斑鳩(いかるが)の里ウォーク 万葉の二上山(にじょうさん)ハイキング 2日間

写真
法隆寺
写真
紫陽花の矢田寺
写真
興留素戔嗚神社
写真
夕暮れの二上山
2日間

毎年初冬に開催する大好評の「奈良の歴史の道を歩く」シリーズを初夏にも追加企画!最初にあじさいのお寺として評判の高い矢田寺に拝観。その後、奈良の歴史を語る上でかかせない「法隆寺」に訪れます。教科書にも載る国宝の美しい仏像を拝観しながら、聖徳太子にまつわる史跡を歩いて巡ります。翌日は、富山県在住の方にぜひ歩いて頂きたい奈良の「二上山(「ふたかみやま」ではなく、「にじょうさん」と読みます)」をハイキング。奈良盆地からも一際目立つ、雄岳と雌岳が寄り添って並ぶ二上山。左右に金剛・葛城山系と信貴・生駒山系をしたがえ、優美な姿の山です。雄岳の頂上には、謀反の罪で命を落とした悲劇の皇子・大津皇子が眠ります。古くは『万葉集』に詠まれ、万葉の「ふたかみやま」として古代史の舞台ともなりました。

■出発日
2023年6月14日(水)
■旅行代金
49,800円(お一人様)

※上記、旅行代金は1室3~4名様の場合です。

◆個室追加代(お一人様)
 2名様1室:2,000円増し
 1名様1室:5,000円増し

◆5月8日(月)までのご予約でお1人様1,000円早期割引します。

◆最少催行人員:10名様
◆添乗員:同行します
◆利用バス会社:新富観光バス

荷物 温泉 初心者マーク

アイコン表示の説明

5月31日付、当初、初日に矢田寺と法隆寺を予定していましたが、梅雨の蒸し暑い時期を思い、初日の行動を二上山ハイクに入れ替えすることで、汗をかいても宿泊の宿(THE KASHIHARA)で入浴できる行程にしました。2日目を、矢田寺と法隆寺に変更します。初日雨天、2日目晴れが明確な場合は、二上山を2日目に変更する場合があります。(詳細は下記行程表をご確認ください。)

入門

体力
2
技術
2
ツアーレベルの説明
日数 行程 宿泊先・食事条件
1 万葉の二上山ハイキング  6km/ゆっくり歩行3.5時間 
・富山駅(6:20)・新富バスセンター(6:50)・高岡砺波スマートIC(7:10)・砺波駅(7:25)・徳光PA(8:05)=多賀SA(各自昼食弁当を購入の上、バス車内にてお召し上がり頂きます。)=万葉の森登山口駐車場【220m】…石切場跡(ここの凝灰岩が多くの古墳や石棺に使われた)…岩屋…雌岳【474m】(日時計のある展望スポット)…馬の背…雄岳【515m】…葛木二上神社…大津皇子の墓…祐泉寺…當麻寺(中将姫の伝説のある寺院)…道の駅ふたかみパーク當麻(16:00頃)=「THE KASHIHARA」(16:40頃)初代天皇・神武天皇を祀る橿原神宮すぐそば。温泉と奈良の食材を使った和会席料理が楽しめます。【橿原市(ホテル) 泊】
〈橿原神宮前
(ホテル)泊〉

朝:×
昼:×
夕:〇ホテル
2 法隆寺・斑鳩の里ウォーク  4〜5km/ゆっくり歩行3時間 
宿(6:45より朝食、8:10頃発 ※早起きして元気な方は朝食前に拝殿まで往復徒歩30分の橿原神宮〈6時開門予定〉参拝もおすすめ!)=矢田寺(9:00頃)(地蔵信仰の発祥地、この時期60種,10,000株の紫陽花が境内を埋め尽くします。)=法隆寺伽藍 (推古天皇と聖徳太子が建立、国内初の世界文化遺産登録、世界最古の木造建築。金堂の国宝 釈迦三尊像を拝観し、五重塔、夢殿を巡ります〈救世観音像は特別開扉期間外の為、鑑賞はできません〉)…中宮寺(世界の三つの微笑み像のひとつ、国宝 菩薩半跏像拝観)…中宮寺史跡公園…駒塚古墳…上宮遺跡公園…興留・素戔嗚神社…法隆寺駐車場(13:00頃)=「弁慶(釜飯のお店)」 (遅めの昼食〈代金各自〉)=多賀SA= ・徳光PA(18:05頃)・砺波駅(18:55頃)・高岡砺波スマートIC(19:10頃)・新富バスセンター(19:30頃)・富山駅(20:00頃)
朝:〇ホテル
昼:×
夕:×

お得なキャンペーン情報

ページトップ