076-424-5666
毎年大好評の「奈良の歴史の道を歩く」シリーズ。今年はリクエストの多い「山の辺の道」を歩きます。
日本書紀にも記される記録上、日本最古の道として知られるこの道は、大和平野の東に連なる山々の山裾を縫うように南北に走ります。今回ツアーでは「海柘榴市(つばいち)」という日本最古の市・仏教伝来の地からスタートし、山の辺の道の中でも、特に古道の雰囲気をよく残す日本最古の神社「大神神社」などの寺社仏閣を訪ねながら、日本最古の神宮「石上神宮」まで歩きます。
道中は、今でも残る環濠集落に風情を感じ、崇神天皇陵や黒塚古墳にかつての人々の祈りに思いを馳せる、悠久の時を体感する旅となるでしょう。
※上記旅行代金は、1室3~4名様利用の場合です。
◆5月9日(月)までのご予約でお1人様1,000円早期割引します。
◆個室追加代(お1人様)
2名様1室:3,000円増し
1名様1室:5,000円増し
◆最少催行人員:10名様
◆添乗員:同行します
◆利用バス会社:新富観光バス
日数 | 行程 | 宿泊先・食事条件 |
---|---|---|
1 |
仏教伝来の地〜大神神社〜長岳寺 6km/ゆっくり歩行3時間 富山駅(6:20)・新富バスセンター(6:50)・高岡砺波スマートIC(7:10)・砺波駅(7:25)・徳光PA(8:05)=高速道=仏教伝来の地碑(百済より仏教が伝わったとされる)(13:00頃)・・・金屋の石仏(釈迦如来と弥勒菩薩の美しい石仏)・・・大神神社(背後の三輪山を御神体とする日本最古の神社、大和国一の宮、三輪信仰の総本山)拝観※三輪山には登りません。・・・桧原神社(三つ鳥居が見事な、最古の元伊勢神社)・・・景行天皇陵(伝・日本武尊の父とされる第12代天皇陵、4世紀の古墳で最大規模)・・・崇神天皇陵(伝・大和朝廷の創始者とされる第10代天皇陵)・・・長岳寺(16:00頃)=「THE KASHIHARA」橿原神宮まで徒歩15分の好立地に建つリゾートホテル。湯量たっぷり程よい塩分の温泉と、地元奈良の旬な食材を使った和会席料理をお楽しみください。 |
〈橿原神宮前 (ホテル) 泊〉 朝:× 昼:× 夕:○ホテル |
2 |
黒塚古墳〜萱生・竹之内環濠集落〜石上神宮 7km/ゆっくり歩行3時間 宿(8:30頃発)=黒塚古墳(三角縁神獣鏡33面が出土)・・・萱生・竹之内環濠集落(鎌倉〜室町期の盗賊や野武士の侵入に備えて備えた堀が残る)・・・夜都伎神社・・・石上神宮(日本最古の神宮、国宝「七支刀」が神宝)=乗車各地(17:45〜19:30頃) |
朝:○ホテル 昼:× 夕:× |
© ARUKU TRAVEL